本日の一品

Shoji Kamoda

加守田章二 灰釉花瓶

h23.0×w11.8cm 1966年 共箱 Sold

加守田章二 灰釉花瓶

 

1960年代に栃木・益子で、穴窯を使って灰釉作品を制作していた加守田章二先生。

安定した大量焼成が可能な「登り窯」が主流だった当時の益子にあって、中世の古陶風の作調を求めて、不安定で失敗が多い古風な穴窯を使い制作することは、大きな冒険でした。

常滑の鯉江良二に相談するなど改良を重ね、目標としていた濃緑色の美しい釉色を実現。
1962年に最初の穴窯を築いてから3年後の1965年には、公募展で受賞するなど世評の評価を得るようになり、その濃緑色と淡青色が混在する美しい穴窯灰釉によって加守田章二の名を一躍有名にすることになりました。

この作品は、加守田章二の灰釉の特徴を詰め込んだような作品で、轆轤目をあえて強調した筒型の花瓶です。
やや開き加減に上部に向かって立ちあがる造形はシャープで、巧みな轆轤のわざが映し出されています。

 


加守田章二 かもだしょうじ

1933 大阪府岸和田市に生まれる
1952 京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻に入学
1956 京都市立美術大学卒業。茨城日立に移り製陶所に勤務
1959 栃木県益子に移り制作を開始
1962 穴窯での灰釉作品の制作が始まる
1965 灰釉作品が注目される
1966 日本陶磁協会賞を受賞
1967 高村光太郎賞を受賞
1969 岩手県遠野に移り、その後作品は毎年変化していく
1970 [曲線彫文]を発表
1971 [彩色]を発表
1974 [陶板展](銀座 黒田陶苑)以後毎年出品
1979 東京東久留米に工房を移す
1983 逝去(享年49歳)


ご内覧希望・在庫・価格など、この作品についてのお問い合わせは、メールでお願いいたします。


Our online shop cannot deal with foreign transaction due to technical problem.
If you are interested in our products, please contact us by E-mail with item’s number [#000], your country and region.
We will inform you of availability of stock, estimated delivery fee, and payment method.
e-shop◎kurodatouen.com   (please change ◎ to @)


 

作品お問い合わせ番号 : Sold

お気軽にメールでお問い合わせくださいませ。  お問い合わせ